【おすすめ記事】事故が多いのは入浴時

介護施設でも多い、高齢者の入浴関連事故

事故が多いのは入浴時

入浴時に注意すべきポイント

交通事故よりも多い

交通事故よりも多い

日本人の主な死因は「がん」「心疾患」「脳血管障害」の3つです。高齢者の場合、それに肺炎や不慮の事故が続いていますが、不慮の事故というのは交通事故だけではありません。厚生労働省の人口動態調査によると、不慮の事故のうち、交通事故による死亡者数よりも浴槽内での溺死・溺水の死亡者数の方が上回っていることが分かりました。しかも、交通事故による死亡者数は年々減少しているのに対し、浴槽内の溺死・溺水は年々増えています。

多いのは「ヒートショック」

ヒートショックとは暖かい居室から寒い浴室に移動すると、急激な温度変化で血圧が急上昇・急下降したり、脈拍が変動したりして体に大きな負担がかかる現象のことです。若い世代よりも高齢者の方が発症する頻度が高いのですが、これは血圧や脈拍の急な変動に耐えられる体を高齢者が持っていないからです。
また、年を重ねると高血圧や動脈硬化など何かしらの病気を抱えています。動脈硬化が進んでいる場合は、ヒートショックによって病気が悪化する可能性もあります。ヒートショックになるとめまいやふらつきを起こすことが多いのですが、意識を消失して転倒して頭を打つ、といった事故も起きています。

注意しておきたい「浴室内熱中症」

熱中症といえば夏、というイメージが強いかもしれませんが、寒い冬でも熱中症になります。浴室内熱中症はその名の通り、浴室内で熱中症を発症してしまうことです。長湯をしたり、寒いからといって高温のお風呂に入ったりして体を温める人もいますが、体温だけではなく血管も広がってしまうため、血圧が低下して熱中症を引き起こしてしまうのです。よくある「のぼせ」も熱中症に大きく関係しているので注意しましょう。

浴槽内の溺死・溺水が多い理由

高齢になると暑さや寒さの感覚が鈍くなるため、急激な環境変化になかなかついていけません。お風呂で体が熱いと感じてのぼせていても、感覚的には暑いと感じていないため気づかないうちに危険な状態になってしまうのです。
入浴は日常生活で当たり前の行動なので、「自分は大丈夫だろう」と油断し、対策を怠っている人も少なくありません。しかし、いつヒートショックや浴室内熱中症が起こるかは誰にも予測できないのです。そういった危険性があることを頭に置いて、「部屋と浴室での温度差をなくす」「入浴前に水分をとる」「お湯の温度は41℃程度で高温にしない」「入浴後もしっかり水分をとる」など、入浴による事故を防ぐように心がけましょう。
入浴にはリラックス効果もあるため、楽しみにしている高齢者も多いはずです。楽しく快適に過ごせるように気を配りましょう。

高齢者が心地よい環境をつくるために